〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町一丁目4番地1関内STビル9階

受付時間
平日10時~18時
定休日
土日祝日

 わたしは、あなたに仕事を依頼したんですよ。

 超一流の有名なデザイナーにデザインを依頼したケースを考えてみましょう。

 

  お客さんから依頼を受けたあと、有名なデザイナーは「私は忙しいから、最近独立した一番弟子にやらせよう。」と考えて一番弟子に電話をかける 。

 

 

  一番弟子は、「師匠、私だって忙しいんですよ〜とりあえず引き受けますが・・・」と仕事を引き受ける旨を伝えて電話を切った後、こう考えた。

 

「はぁ・・・そうだ最近入ってきた新人にやらせよう。見込みがありそうな新人だし」  

 

上記の例のように、依頼人にとっては、最初は超一流の有名デザイナーに依頼したにもかかわらず、最後はその有名デザイナーの一番弟子の、その弟子によってデザインが作成されることになっています。  

 

このケースが再委託・再々委託の例となります。

 

 

図にすると下のようになります。

 

 依頼人  

   ↓

有名デザイナー        (委託先)

   ↓

有名デザイナーの一番弟子 (再委託先)

   ↓

一番弟子の弟子        (再々委託先)

 

 

 

そこで、このようなことを防止するために、業務委託契約書の雛形には再委託(再外注)を制限する条項が見受けられます。(条項例は下記)

 

(業務委託契約書の雛形で見られる再委託を制限する条項例)

甲が委託業務の重要な一部または全部を第三者に再委託する場合、甲の事前の書面による承諾を得るものとする。

 

ただし、再委託(再外注)を制限する規定にも落とし穴があります。

 

上記の雛形の条項例を見てみましょう。 

 

(条項例)

甲が委託業務の重要な一部または全部を第三者に再委託する場合、甲の事前の書面による承諾を得るものとする。

 

 

【業務委託(外注)する側にとっての落とし穴】 

上記の条項の場合、業務委託(外注)する側にとっては無断で再委託されるということは無いので一見すると素晴らしい条項のように見えます。 

 

しかし、全ての業務ではなく一部の業務を再委託する場合、上記の条項では依頼者の承諾は必要でしょうか。

 

結論は、必ずしも依頼者の承諾は必要ありません。

つまり、業務の一部については依頼者に無断で再委託できる余地があります。

 

理由は、条項が「重要な一部」となっており、なにが重要な業務か当事者間で認識がずれる可能性があります。そのため、無断で再委託(再外注)した側は、「再外注した業務は重要な業務ではない」と反論を与える余地を残しているからです。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0120-786-879

行政書士は法律上、守秘義務があるため、お客様の秘密は厳守致します。
  強引な売り込みはいたしません。どうぞ、安心してご質問下さい

受付時間:平日10時~18時
定休日:土日祝日

全サービス全国対応・一度も会わずに納品可能・最速9時間以内に納品

全国対応可能です

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

0120-786-879

<受付時間>
平日10時~18時
※土日祝日は除く

ごあいさつ

image2.jpg

行政書士 柏崎 幸一 (Blog)山形生まれの横浜育ち
(12月25日生まれ)
中央大学法学部卒


たとえ面倒でもオリジナルの契約書を作ることの重要性を理解して頂けると幸いです。
私が契約書にかけるのはそんな想いです。
 
きっかけは、法務マン時代の苦い失敗談にあります。
 
前職では、2日に1通というペースで契約書を作成・チェックしていました。私が年間に作成・チェックした契約書は100通以上にのぼります。
 
法務マンとして働いていたある日のこと、私は忙しさのあまり契約書のひな形をコピー&ペーストしてしまいました。
 
「やっとできた」
契約書を作り終え、ほっとしたのも束の間、後日上司に呼び出され「営業の人たち全員に謝りに行け!!」と叱責されてしまいました。
 
慌てて先日作った契約書を見直してみると、契約書の主語と述語が逆になっており、会社にとって不利な契約内容となっていました。これでは、上司や営業の方々が怒るのも無理はありません。もちろん、会社にも迷惑をかけてしまいました。
 
それ以来「契約書の6割は形式だ。主語と述語には特に注意しなくては」と考えるようになりました。

ひな型に頼ったばかりに失敗した事例はこれにとどまりません。
 
裁判すれば数千万円の損害賠償を請求できたにもかかわらず、「上限320万円」というたった7文字の損害賠償条項が契約書に入っていたばかりに、裁判せずあっさり負けてしまったこともあります。
 
ひな型に頼らず、自分で契約書を作っていたら、少なくとも戦わずに負けるということはなかったと考えています。

一連の失敗から「同じ名前の契約でも、契約ごとにリスクが違う。安易にひな形に頼ると拾いきれないリスクが生じてしまう」ということを学びました。
 
面倒でも、コストがかかってでも、契約書は一からオリジナルのものを作らなくてはいけない。
 
また、それでもひな型に頼らざるを得ない事情がある人もいることを踏まえて、より多くのリスクに対応できるひな形を作ろう。そう心に誓いました。
 
「簡単なひな形に頼るべきじゃなかった」
「こんなことになるなんて思っていなかった」
 
後で後悔しないためにも、オリジナルの契約書を作るようオススメしたいと思います。
ご連絡お待ちしています。

行政書士柏崎幸一法務事務所

住所

〒231-0015
神奈川県横浜市中区尾上町一丁目4番地1 関内STビル9階

受付時間

平日10時~18時

定休日

土日祝日

契約書の業務委託はお任せ∥業務委託の契約書雛形・覚書の作成代行センター(全国対応)